今日は給食当番の初日でした。
5歳児さん4人1組で交代制で配膳のお手伝い。
異年齢保育の中、子ども達が日々、役割を自然にやっている姿に成長を感じます。


今日は給食当番の初日でした。
5歳児さん4人1組で交代制で配膳のお手伝い。
異年齢保育の中、子ども達が日々、役割を自然にやっている姿に成長を感じます。
さつまいもがゴロゴロ入った、美味しい秋のおやつ「鬼まんじゅう」
今日は5才さんと3才さんで鬼まんじゅうづくりに挑戦しました。
実りの秋!
幼児クラスのみんなで「こころん自然農園」へおでかけ。
「うわ~、きれいっ!」 金色に揺れる稲穂に喜ぶ子どもたち。
お茶碗の中にある白い粒は、ここからきてるんだよ、というと「ほんと!?」「へぇ~」と不思議顔です(^^;)。
片方の手に大きなカマ、もう片方の手で稲の根本をしっかりつかんで、うんしょうんしょ!
農作業って、重労働。汗を流して苦労をして…米を育てる大変さやお米の貴重さを子供たちは体験することによって学びました。
お米のありがたみを知った後、その味わいはきっと格別だったことでしょう。
先日のお芋ほりで収穫したお芋を使ったミニ調理会を行いました!
ほっこり甘くておいしかったね!
今日10月13日はサツマイモの日だそうです。
今が旬、秋の味覚が美味しい時季になりましたよね!
そしてちょうど昨日、なごころ保育園 大府のみんなで
しっかりと大きく育ったサツマイモは、簡単には抜けず悪戦苦闘する子どもたち。
そこかしこで歓声があがっていました♪ さて、お味はどうかな!?
今日は中秋の名月。
大府園には少し前からススキとお月見団子を飾っていました。
今日はお月見をテーマにした絵本やパネルシアターを子どもたちと楽しんで、
月うさぎになりきって。紙のおもちをぺったんぺったん。
さすがに紙は食べれないので(笑)、おやつは本物のきなこ餅。
感染症対策として一人ずつビニール袋に入れたお米をこねこね、まるまる
きな粉をかけてもらって「いっただきま~す♪」
朝晩涼しくなってきましたね!
この夏たくさんの実りをもたらしてくれたトマト。
「ありがとう!」と「美味しかったよ!」の感謝の思いを込めて
お片付けでした!
なごこご保育園 大高園の夏野菜は一足お先にお片付け。
葉全体がなんとなく、うっすら白~くなる。
粉をまぶしたような状態になる植物の病気「うどん粉病」。
もし「うどん粉病」にかかってしまったら、、、
そしてもし…黄色いてんとう虫のような虫を見かけたら、
その子は駆除したりせず、応援してあげてください。
黄色いてんとう虫はうどん粉病にかかった部分を食べてくれるんです。
園で作ったサラダレシピはこちらです!
①切り込みを入れたきゅうりを袋に入れて手で砕く。(めんぼうがある場合はめんぼうで叩く)
②塩昆布の入った袋に砕いたきゅうりと、食べやすい大きさ(園では1cm位)に切ったミニトマト、ピーマン、ナスを入れる。
③袋の口を縛り(園では洗濯バサミで閉じました)揉み込む。
お皿に盛り付けて完成!
明日7月26日の誕生花はすっかりおなじみ「トマト」です。
なごころ保育園のみんなで取り組むトマト栽培を通じて、仲間への感謝、食への感謝、学べることはきっとたくさんあるはず!
毎日、暑いけれど、引き続き夏野菜のお世話、頑張っていきましょうね!
「うんとこしょ~、 どっこいしょ~!」
絵本『おおきなかぶ』のおナス版!
大物を収穫すると、テンションがあがります
「園のトマトは鈴なりなのに、我が家はどうも…」
「みんなと同時期に植えたのに、成長が遅いみたい…」
なごベジファミリーの方から、こんな質問をいただきました。
いろいろ原因はあるようですが、おすすめの対策としてはまず…↓↓↓
トマトは日差しが大好きです。
ちなみに園のトマトも一番元気のいい子は屋上にいる子たちです。
鉢やプランターの移動ができそうな方は挑戦してみてくださいね。
そして大切なこと。
早い遅いを競うものではないので、楽しみながら取り組んでくださいね。
トマトに話しかける、励ます、ほめるe.t.c…トマトとコミュニケーションをとりながらトライしてみてください♪
三角巾とエプロンでファッショナブルに決めた料理人の皆さま、
映える盛り付けにこだわるアーティストな皆さま、
美味しいピザを楽しむグルメな皆さま。
育てたトマトほか、夏野菜でピザパーティーをおこないました!
料理人の皆さま、
三角巾とエプロン姿がかっこよく、きまっていらっしゃいます.
ってフレーズ。聞いたこと、ありますか?
「医者にかからなくて済むほどトマトは健康に良い」という意味からくる言葉なのですが、
なごベジファミリーの場合、
が正解。あとどれぐらいで食べられるようになるかな!?!
なごベジファミリーのMさまから「トマト、完成!」のご連絡をいただきました!
お兄ちゃまと妹ちゃんの2人で育てていたそうなのですが、収穫は
というほっこりエピソードも♪
お兄ちゃん、素敵すぎ!
おうちでもトマトを使ったクッキングをされたら教えてくださいね!
7月に入りました!
園のトマトは今、こういう状態です。
確認ですが、、、、トマトです。
ブドウではありません。
この子は一体、何人兄弟なんでしょう?
天気の良い日はお散歩前に水やり。
異年齢で一緒に水やり。
なごベジファミリーのYさまから届いたメッセージです。
とのことでした。
トマトがハート型に仕上がったら、、、
映え間違いなしでしょ~っ!と、すっかりうらやましくなり、
本社栽培チームも、同じものを入手してまいりました!
きゅうりを星形にする型もあったのでついでにこちらもGET。
ハート型トマト、できるな?
星形キュウリ、できるかな?
結果は後日ご連絡しま~す。