今日は、月一回の身体測定を行いました。
みんな大きくなったかな?
身体測定は子どもたち自身が自分の体のこと、健康のことに関心を持つ大切なきっかけです。
大きくなったね、と声をかけられにっこりする子、
ごはんをいっぱい食べたもん!と誇らしそうな顔をする子、
自分の体重や身長より計器に興味をもって、じっと見入っている子、
スクスク元気に大きくなぁれ♪
今日は、月一回の身体測定を行いました。
みんな大きくなったかな?
身体測定は子どもたち自身が自分の体のこと、健康のことに関心を持つ大切なきっかけです。
大きくなったね、と声をかけられにっこりする子、
ごはんをいっぱい食べたもん!と誇らしそうな顔をする子、
自分の体重や身長より計器に興味をもって、じっと見入っている子、
スクスク元気に大きくなぁれ♪
こちらは大高園のこいのぼり。
♪屋根より高いこいのぼり~♪ではありませんが、子どもたちはガッチリ心を掴まれてしまったよう。
触りたい~、近くで見たい~と興味津々の様子です。
今日は特別に園の入口に記念撮影用のこいのぼりを設置。
その下に並んで座るだけで、ウキウキ・ワクワク、大喜び。
じっくり観察してこいのぼりの色の違い、大きさの違いに気づいたり、
「おさかなじゃないのもあるね!」と発見して驚く子もいたり。
皆、こいのぼりにまけないぐらいスクスク、たくましく育ってね!
大高園にも新しい園児が加わって、1週間ほどたちました。
子どもにとって、お父さんやお母さんと離れること、
新しい環境で生活することは、少なからず負担がかかるものです。
大丈夫かな?早く慣れてくれるといいんだけど…と周囲の大人たちは心配顔でしたが、、、
当の子どもたちはこの様子。
楽しくおそと遊びにでかけて、
春の花やダンゴムシを見つけて、
給食も美味しく
笑顔で園生活を楽しんでいます。
こちらは大高園のひな人形。
おひなさまとおだいりさまのみのシンプル仕様の飾りつけです。
小さいけれど、その分近くでお人形の観察がじっくりできたり、
写真が撮れたり…うれしいポイントも多いのです。
ひな祭りは日本の伝統的な文化のひとつです。
見て触れて、興味を持って学んでいくよい機会になりますように。
先週の朝は名古屋でも雪!
すこ~し積もった大高緑地公園でさっそく雪遊び!
小さいながらも雪だるまの誕生です。
大高園からもお餅つき会レポート!
毎年、戸外で行っていますが、今年は雪が降って寒かったので、初めて室内での餅つきに。
うすや杵の準備段階からすでに「待ちきれない!」表情の子どもたち。
餅つきが始まるやいなや、、、、かぶりつきで見学です。
もちろん、子どもたちも代わる代わる保育士と一緒に杵でお餅をつきに挑みます。
のびーるお餅に「わぁ~っ!」とあがる歓声をあげる子、
見とれて口をぽかんと開けたままの子、
掛け声をかけてくれる子、
反応は様々とにかくみ~んな、
きなこをまぶしたおやつも、美味しくいただきました!
園庭にお砂場登場!
いつもと違う環境に、子供たちの目は
砂を触って感触に夢中になったり、
バケツに砂を入れてケーキにしたり、
お砂がついた手を嬉しそうに見せてくれたり、
楽しそうに遊んでいました!
お待たせしました! 2022年度 入園説明会の追加日程が決定しました!
※大高園は見学会となります。
7月に2回開催された説明会はいずれも満席。早々にご予約を終了してしまったので「参加できなくて残念…」だった方も多いのではないでしょうか。
どうぞお早目にご予約くださいね。お申込みはこちらから!
なお、それぞれの募集人数は以下となりますが、二次申し込みのためキャンセル待ちとなる場合がありますのでご了承ください。