朝晩涼しくなってきましたね!
この夏たくさんの実りをもたらしてくれたトマト。
「ありがとう!」と「美味しかったよ!」の感謝の思いを込めて
お片付けでした!
みんな、お疲れさまでした!
朝晩涼しくなってきましたね!
この夏たくさんの実りをもたらしてくれたトマト。
「ありがとう!」と「美味しかったよ!」の感謝の思いを込めて
お片付けでした!
なごこご保育園 大高園の夏野菜は一足お先にお片付け。
トマトがたくさん採れたので、ちょうど来園していた加藤室長におすそわけ。
食べごろのトマトをせっせとつんで
美味しく食べてもらえたでしょうか?
みんなで夏野菜のサラダを作りました!
大満足の子どもたち。
サラダの具材に限らず、毎日食べているお米もお味噌も肉や魚も、実は誰かが一生懸命にお世話をして準備してくれたから、食卓にあがっているということ。
「食」への感謝の気持ちが、それぞれの心に届いているとうれしいです♪
ってフレーズ。聞いたこと、ありますか?
「医者にかからなくて済むほどトマトは健康に良い」という意味からくる言葉なのですが、
なごベジファミリーの場合、
が正解。あとどれぐらいで食べられるようになるかな!?!
なごベジファミリーのMさまから「トマト、完成!」のご連絡をいただきました!
お兄ちゃまと妹ちゃんの2人で育てていたそうなのですが、収穫は
というほっこりエピソードも♪
お兄ちゃん、素敵すぎ!
おうちでもトマトを使ったクッキングをされたら教えてくださいね!
7月に入りました!
園のトマトは今、こういう状態です。
確認ですが、、、、トマトです。
ブドウではありません。
この子は一体、何人兄弟なんでしょう?
天気の良い日はお散歩前に水やり。
異年齢で一緒に水やり。
なごベジファミリーのYさまから届いたメッセージです。
とのことでした。
トマトがハート型に仕上がったら、、、
映え間違いなしでしょ~っ!と、すっかりうらやましくなり、
本社栽培チームも、同じものを入手してまいりました!
きゅうりを星形にする型もあったのでついでにこちらもGET。
ハート型トマト、できるな?
星形キュウリ、できるかな?
結果は後日ご連絡しま~す。
トマトが大きくなると、倒れないように支える支柱が必要ですよね。
100均やホームセンターでそれらしいものを購入される方や、
物干しざおやフェンスなどで代用される方などもご家庭ごとに支柱もいろいろ。
写真は
というKさん家のトマト。
エコなうえにナイスなセンスです!
きゅうりはすでに収穫期にはいっております。
まっすぐにかっこよく出来上がったイケメンきゅうりもおりますが、
まだ収穫量がまばらなため、今月は各チームで順番に持って帰ってもらっています。
子どもたちにとって1番身近な人にまずは見せたい様です。
召し上がったら、ぜひご感想をお寄せくださ~い。
トマトは何色?
「あかっ!」
じゃぁ、トマトの花は何色?
「う…んと……」
食卓に登場するトマトのことは知っていても、
どんな風に花を咲かせ、どんな風に実を結んでいるのか知らない子どもたちって結構います。
、、、が。育ててみるとわかるんです。
なごころ保育園には「トマト博士」ちゃんが、たくさんいます。
愛知県も梅雨入り。
こんなに早く梅雨入りするとは
トマトもたぶん、びっくりしてることでしょう。
そして、ご注意事項。
トマトって、
なんです。
プランターや鉢で栽培している人は、根腐れしないようにお水の量の調整を。
今はまだ苗も幼く弱いので、風の強い日は、軒下に移動させるなどしてあげてくださいね。
写真は園のトマト「一階チーム」の様子(他の夏野菜もいます♪)。
水はけに気を配りながら見守ってます。
さて今年、園でのトマト栽培は……
年長さんをリーダーに年中、年少を含めた
でトライします
というのも…
幼い子どもたちは、感情そのまま。
日々、泣いたり笑ったり、甘えたりわがままを、た~っくさんいうことができます。
それでも周囲の大人は受け入れてくれるし、困ったことがあればいつでも助けてもらえます。
でもずっとそのままってわけにはいきませんよね。
トマトのお世話をする中で、
おっきい子どもには、
観察力や洞察力、思いやりの心やリーダーシップを学んでもらいたい
小さい子どもは小さい子どもなりに、
協調の仕方やや主張の仕方を学びとってもらいたいって思っています
この夏、スクスク育ったトマトと、スクスク成長した子ども達の笑顔に逢えますように