トマトがたくさん採れたので、ちょうど来園していた加藤室長におすそわけ。
食べごろのトマトをせっせとつんで
「はい、どうぞ!」
美味しく食べてもらえたでしょうか?
トマトがたくさん採れたので、ちょうど来園していた加藤室長におすそわけ。
食べごろのトマトをせっせとつんで
美味しく食べてもらえたでしょうか?
葉全体がなんとなく、うっすら白~くなる。
粉をまぶしたような状態になる植物の病気「うどん粉病」。
もし「うどん粉病」にかかってしまったら、、、
そしてもし…黄色いてんとう虫のような虫を見かけたら、
その子は駆除したりせず、応援してあげてください。
黄色いてんとう虫はうどん粉病にかかった部分を食べてくれるんです。
園で作ったサラダレシピはこちらです!
①切り込みを入れたきゅうりを袋に入れて手で砕く。(めんぼうがある場合はめんぼうで叩く)
②塩昆布の入った袋に砕いたきゅうりと、食べやすい大きさ(園では1cm位)に切ったミニトマト、ピーマン、ナスを入れる。
③袋の口を縛り(園では洗濯バサミで閉じました)揉み込む。
お皿に盛り付けて完成!
みんなで夏野菜のサラダを作りました!
大満足の子どもたち。
サラダの具材に限らず、毎日食べているお米もお味噌も肉や魚も、実は誰かが一生懸命にお世話をして準備してくれたから、食卓にあがっているということ。
「食」への感謝の気持ちが、それぞれの心に届いているとうれしいです♪
明日7月26日の誕生花はすっかりおなじみ「トマト」です。
なごころ保育園のみんなで取り組むトマト栽培を通じて、仲間への感謝、食への感謝、学べることはきっとたくさんあるはず!
毎日、暑いけれど、引き続き夏野菜のお世話、頑張っていきましょうね!
「うんとこしょ~、 どっこいしょ~!」
絵本『おおきなかぶ』のおナス版!
大物を収穫すると、テンションがあがります
「園のトマトは鈴なりなのに、我が家はどうも…」
「みんなと同時期に植えたのに、成長が遅いみたい…」
なごベジファミリーの方から、こんな質問をいただきました。
いろいろ原因はあるようですが、おすすめの対策としてはまず…↓↓↓
トマトは日差しが大好きです。
ちなみに園のトマトも一番元気のいい子は屋上にいる子たちです。
鉢やプランターの移動ができそうな方は挑戦してみてくださいね。
そして大切なこと。
早い遅いを競うものではないので、楽しみながら取り組んでくださいね。
トマトに話しかける、励ます、ほめるe.t.c…トマトとコミュニケーションをとりながらトライしてみてください♪
三角巾とエプロンでファッショナブルに決めた料理人の皆さま、
映える盛り付けにこだわるアーティストな皆さま、
美味しいピザを楽しむグルメな皆さま。
育てたトマトほか、夏野菜でピザパーティーをおこないました!
料理人の皆さま、
三角巾とエプロン姿がかっこよく、きまっていらっしゃいます.