朝晩涼しくなってきましたね!
この夏たくさんの実りをもたらしてくれたトマト。
「ありがとう!」と「美味しかったよ!」の感謝の思いを込めて
お片付けでした!
みんな、お疲れさまでした!
朝晩涼しくなってきましたね!
この夏たくさんの実りをもたらしてくれたトマト。
「ありがとう!」と「美味しかったよ!」の感謝の思いを込めて
お片付けでした!
なごこご保育園 大高園の夏野菜は一足お先にお片付け。
7月に入りました!
園のトマトは今、こういう状態です。
確認ですが、、、、トマトです。
ブドウではありません。
この子は一体、何人兄弟なんでしょう?
天気の良い日はお散歩前に水やり。
異年齢で一緒に水やり。
なごベジファミリーのYさまから届いたメッセージです。
とのことでした。
トマトがハート型に仕上がったら、、、
映え間違いなしでしょ~っ!と、すっかりうらやましくなり、
本社栽培チームも、同じものを入手してまいりました!
きゅうりを星形にする型もあったのでついでにこちらもGET。
ハート型トマト、できるな?
星形キュウリ、できるかな?
結果は後日ご連絡しま~す。
トマトが大きくなると、倒れないように支える支柱が必要ですよね。
100均やホームセンターでそれらしいものを購入される方や、
物干しざおやフェンスなどで代用される方などもご家庭ごとに支柱もいろいろ。
写真は
というKさん家のトマト。
エコなうえにナイスなセンスです!
きゅうりはすでに収穫期にはいっております。
まっすぐにかっこよく出来上がったイケメンきゅうりもおりますが、
まだ収穫量がまばらなため、今月は各チームで順番に持って帰ってもらっています。
子どもたちにとって1番身近な人にまずは見せたい様です。
召し上がったら、ぜひご感想をお寄せくださ~い。
トマトは何色?
「あかっ!」
じゃぁ、トマトの花は何色?
「う…んと……」
食卓に登場するトマトのことは知っていても、
どんな風に花を咲かせ、どんな風に実を結んでいるのか知らない子どもたちって結構います。
、、、が。育ててみるとわかるんです。
なごころ保育園には「トマト博士」ちゃんが、たくさんいます。
トマト栽培を頑張っているのは園児だけではありません。
なごころ保育園の運営会社、長屋心本社で
長屋心の本社の栽培スペースは小さな小さなベランダです。
栽培担当<N>が休日にホームセンターでプランターや支柱、土などの材料を買ってきました。
トマトだけでは寂しいので
ベランダはビルとビルの間にあるので、日当たりが少々不安ですが、子どもたちに負けないように、頑張ります!
なごころ保育園食育プログラム「なごベジ2021」がお世話するのは、、、
です!
こあまちゃんは、
という品種なので(←ここものすごく重要)
プランター栽培でもスクスク育つそうです。
うまくいけば、6月の下旬から7月にかけて実がつくはず。
美味しいトマトが実るように頑張るぞーっ
なごころ保育園のスタッフ陣、本日はホームセンターにおります。
わらわらしておりますが、栽培用の土の買いだしにきております。
野菜栽培の基本はなんといっても
土作りの基本をしっかりとおさえておけば、生育中のハプニングやトラブルにも負けない強い野菜を育てることができるんです。
来月初旬には、苗たちが園にやってきます。
準備、頑張ります!
先日ご報告したカゴメの食育企画「りりこわくわくプログラム」プロジェクト。
皆の頑張りが実を結んで、トマトもどっさり。
さらに「りりこ賞までいただいたちゃったよ!!」パチパチパチ…というお話は、すでにご報告しましたが、、、
表彰式がおこなわれました!
新型コロナウィルス感染予防のため、オンライン授賞式。
見ごとな盾もいただきました!
こういったものをいただくのは初めてなので、スタッフも「おぉ~」と喜んでおります。
キッラキラ☆素敵すぎて触る時、おそるおそるです。
でも触りたくて、そっ~と近寄ったりしています(^^;)。
みんな、本当にお疲れさま!ありがとうございました。