こちらは大高園のひな人形。
おひなさまとおだいりさまのみのシンプル仕様の飾りつけです。
小さいけれど、その分近くでお人形の観察がじっくりできたり、
写真が撮れたり…うれしいポイントも多いのです。
ひな祭りは日本の伝統的な文化のひとつです。
見て触れて、興味を持って学んでいくよい機会になりますように。
こちらは大高園のひな人形。
おひなさまとおだいりさまのみのシンプル仕様の飾りつけです。
小さいけれど、その分近くでお人形の観察がじっくりできたり、
写真が撮れたり…うれしいポイントも多いのです。
ひな祭りは日本の伝統的な文化のひとつです。
見て触れて、興味を持って学んでいくよい機会になりますように。
今日はひな祭り。
ひな祭りがどういう意味の日なのか、みんなでお勉強したり、
給食にちらしずしをいただいたり。
男の子も女の子も今日ならではの過ごし方をしています。
ひなまつりの日ならでは♪
絵本のおすすめもこちら!
「ひなまつりルンルンおんなのこの日!」
ますだ ゆうこ (著), たちもと みちこ (イラスト)
出版社 : 文溪堂
この季節のお約束。
今年も「ひな人形」の登場です。
例年、ひな人形は何段もあるボリューミーなものを展示していたのですが、今年は超シンプル。
展示スペース周辺に、加湿器や空気清浄器などコロナ感染予防対策系のあれこれが置いてあることを考慮し、節スペースモードで展示することにしました。
ひな人形のフルボリュームバージョンの展示を見たことのある園児たちは寂しがるかな~と心配だったのですが、
コンパクトな分、近寄ってじっくり見れるせいか、かえって好評。
「今年は、おとのさまとおひめさまの二人だけ?他の人たちはどこ~??」
と尋ねてくる子もいたのですが、
「他の子は、ステイホームしてるんだよ~」と答えると「そっか~」と納得した様子。
「ちゃんと、おとのさまとおひめさまの間も、くっついてないね。間、あけてあるからいいね」
気付きどころがスゴ~イ!